新着情報 & コラム


お役立ちコラム2018.02.13
【えっ!あの楽器も弦楽器?】意外と多い弦楽器の仲間たち
こんにちは(*^^*)葉加瀬アカデミーです♪
こちらのコーナーでは葉加瀬アカデミーの情報をどこよりも近く、そしてリアルに発信していきたいと思います!
葉加瀬太郎校長の解説動画って、いったいどんなものがあるの?
気になる方も多いですよね。
今日は解説動画の概要紹介と、意外と多い弦楽器の種類を紹介します♪
■■□♪―――――――本日のおしながき――――――――♪□■■
・【教材を知りたい!】校長の解説動画って?
・【ゼロから始める!】初心者の方に嬉しいコンテンツ
・【えっ!あの楽器も弦楽器?】意外と多い弦楽器の仲間たち
【教材を知りたい!】校長の解説動画って?
葉加瀬アカデミーでは、会員の皆さんに楽しんでいただけるような、
葉加瀬太郎校長の解説動画もご用意しています♪
例えば、「エトピリカ」誕生時のインスピレーションや、
実は〇〇にプレゼントするために作曲した「万讃歌」の話などの、
楽曲についての解説が満載です。
また、葉加瀬アカデミー開校にあたり、初心者の方と経験者の方へ、心のこもった動画もご用意しております。
更に、今後プロになるかどうか迷っている、現役のヴァイオリニストの方へ向けての動画や、
楽器のケアやメンタルトレーニングなどについての動画もご用意しています♪
ついつい練習を忘れて見入ってしまうような、豊富な内容となっています。
皆さんお楽しみに(*^^)v
ここで、教材に入る楽曲の一部を紹介します♪
クラシック、ラテン、アイリッシュ、ポップスなど、幅広いジャンルの曲で練習が出来るようになっています。
Born to smile Color Your Life Lime Basil & Mandarin MATSURI
Sunshine Shower Together We Walk エイジアン・フロー エトピリカ
霧島 情熱大陸 長崎夜曲 ひまわり ボーイズ・ビー・アンビシャス
万讃歌 The Mission to Complete 冷静と情熱のあいだ
6重奏曲(ブラームス) G線上のアリア(バッハ「管弦楽組曲」より) Sicilienne(パラディス)
アヴェ・マリア(バッハ=グノー) ヴォカリーズ(ラフマニノフ) カノン(パッヘルベル)
交響曲25番(モーツァルト) 交響曲9番「合唱付」(ベートーヴェン) ジムノペディ(サティ)
主よ人の望みの喜びを(バッハ) トルコ行進曲(モーツァルト) トロイメライ(シューマン「子どもの情景」より)
春(ヴィヴァルディ「四季」より) ハンガリー舞曲第5番(ブラームス)
ピアノソナタ「悲愴」第2楽章(ベートーヴェン) 炉端にて(シューマン「子どもの情景」より)
(モニター期間中は教材コンテンツ、機能の一部をお楽しみいただけます。)
モニター会員申し込みがまだの方はお早めに♪
【ゼロから始める!】初心者の方に嬉しいコンテンツ
葉加瀬アカデミーでは、ヴァイオリン初心者の方にも嬉しい内容が盛りだくさん!
そんな中で、ヴァイオリンに触るのが初めてという方におすすめなのが、
「楽器の準備と持ち方」です。
楽器の値段のお話やチューニングの方法、姿勢や弓の持ち方や、楽器のメンテナンスについてまでを詳しく説明します。
例えばチューニングの方法には、ペグの説明からチューナーの使い方まで、細かく分類しているので、とても見やすくて分かりやすいです♪
また、教材サイトの中には、豊富なLessonがご用意してあります。
ただ「どのLessonを練習したら良いかわからない!」という方のために、
事務局にてオススメLessonを組み合わせた“初心者コース”などをいくつかご用意します♪
ここでLessonの分類を紹介しましょう(*^^*)
UNIT>SET>Lessonという形で分類されます。
・UNIT(ユニット):テクニック、ジャンル、ポジションなど
・SET(セット):弦の指定やテクニックを分解したもの
・Lesson(レッスン):動画や楽譜、伴奏などが含まれる最小単位
例)解放弦の練習>A線解放弦>全音符の練習
詳しくはサービス紹介ページを確認!
>>>コチラから
【えっ!あの楽器も弦楽器?】意外と多い弦楽器の仲間たち
ヴァイオリンと同じ弦楽器の仲間は、
実は大きく二種類に分かれます。
ひとつは擦弦(さつげん)楽器。弦を弓で擦って音を出します。
ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ ・コントラバスなどが属します。
もうひとつは、撥弦(はつげん)楽器(弦を指ではじいて音をだす楽器)
ギター・マンドリンなどが属します。
さて、これから紹介する弦楽器は、どちらに属すると思いますか?
ウクレレ
ウクレレという名前の由来は、なんとUKU(ノミ)がLELE(跳ねる)から来ています!
演奏する指づかいが、ノミが跳ねているようにみえるからと言われています。
ハープ
かなりの重量があり、中には100kgを越えるようなものもあります。
思った以上に弦が太いので、演奏するときに力が必要だそうです。
三味線
元はペルシャのシタールという伝統楽器であったと伝えられています。そこから、シルクロードを経由して中国を通り、琉球の三味線(三線)→三味線→津軽三味線というように、少しずつ形を変えて発展していたと言われています。
箏
皆さんが「こと」と聞いてイメージするのは、実は「琴」ではなく「箏」です。
「箏」と「琴」、異なる2つの楽器なのです。
柱を動かして、音の高さを変えるのが「箏」。
柱がなく、指のポジションを変えることで音の高さを変えるのが「琴」です。
スチールギターのような感じですね。
今ご紹介した4つの楽器はすべて、撥弦(はつげん)楽器(弦を指ではじいて音をだす楽器)に分類されます。
皆さん、分かりましたか?
まだ間に合う♪
モニター会員(無料)の申込みは>>>コチラから