葉加瀬アカデミーのお問い合わせフォームから「バイオリンから離れてブランクがあるんだけど大丈夫でしょうか」というご質問(ご不安?)をたくさん頂いています。
お答えは明確です。葉加瀬アカデミーではブランクのある方にもとてもおススメです。むしろブランクのある方にこそご利用いただきたい内容になっています。
ボーイング(弓の上げ下げ)やリズム練習、音階とバイオリンに必要不可欠な基礎練習がたくさん揃っています。更に見本を再生するテンポ設定も自由に変更することができますので、自分に最適な速さで練習することができます。

また、葉加瀬校長によるバッハやブラームスなど、著名な作曲家について語っているレッスンもあるので更に音楽の魅力にどっぷり浸かる事間違いありません♪まずは是非「音楽の父」と言われているバッハ(カンタータ)からご覧ください!
◆おすすめLesson70-1-12 70-01-12 Bach – cantataです。
以前に習った事を復習しつつ、楽しみながらさらに新しいスキル獲得に向けて、葉加瀬アカデミーでチャレンジしていきましょう!
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストMarinoさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 週間
- 月間
- 年間
-
ヤマハ「ぷりんと楽譜」新規追加2025.10.23 -
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21 -
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25 -
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15 -
左指を押さえることに慣れてきたからひきたい!『喜びの歌』に挑戦しよう!2019.07.30 -
おすすめコラム一挙紹介!~調の性格を知ろう編2023.04.28 -
短音階の詳しい解説2024.08.21 -
大人からバイオリンを始める強み2021.08.12 -
レンタルバイオリン価格改定のご案内2024.08.29 -
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25 -
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15 -
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21 -
今さら聞けない!?オーケストラの豆知識〜楽器の略語や編成〜2023.02.22 -
クラシック音楽の形式やジャンル、楽器の名称2025.03.21 -
短音階の詳しい解説2024.08.21 -
音が綺麗に鳴らない、かすれる…初心者でも音をしっかり鳴らす6つのポイントとは?2022.07.07 -
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01 -
これだけはおさえておきたい!オーケストラで使う用語特集2019.08.21 -
葉加瀬アカデミー体験レッスン、木更津市金田地域交流センター 多目的ホールにて開催2025.10.07
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25 -
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15 -
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26 -
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27 -
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10 -
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21 -
これだけはおさえておきたい!オーケストラで使う用語特集2019.08.21 -
音符は読めるのにリズムが苦手・・・読譜が苦手な方にお勧めの練習方法2021.04.08 -
子供がバイオリンを始める適齢期は何歳?2021.08.05 -
調の性格を知ろう 〜♯の短調編〜2020.02.14