バイオリンを弾くときの姿勢は、普段の生活ではあまりしない特殊な姿勢となります。さらに、一生懸命バイオリンを弾いていると、力が全身に入ってしまい体が固くなってしまいがちです。
体に力が入ると良いことは1つもありません。体を痛めてしまうこともあります。そうならないためにも力が入らないように脱力を心がけることがとても大切なのです。
「脱力する」ことは言うのは簡単でも実際には難しいことです。バイオリンを構える前にぶらぶらーっと全身の力を抜いてから構えるなど、自分なりに力の抜き方のコツをさがしてみましょう。
バイオリンを弾く事が楽しくて長い時間練習することはとても素晴らしいことです。でも、正しい姿勢を保つとともに、体の負担にならないよう、休憩をとりながら練習してください。
脱力するには正しい姿勢が大切!!ということで葉加瀬アカデミーでは校長自身がバイオリンを弾く姿勢について説明しているレッスンがあります。
Lesson1-6-1「姿勢」です。是非ご覧ください♪
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストMarinoさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 週間
- 月間
- 年間
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25 -
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15 -
葉加瀬アカデミー体験レッスン、木更津市金田地域交流センター 多目的ホールにて開催2025.10.07 -
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10 -
おすすめコラム一挙紹介!~調の性格を知ろう編2023.04.28 -
短音階の詳しい解説2024.08.21 -
これだけはおさえておきたい!オーケストラで使う用語特集2019.08.21 -
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01 -
クラシック音楽の形式やジャンル、楽器の名称2025.03.21 -
ヤマハ「ぷりんと楽譜」新規追加2025.10.23
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25 -
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15 -
クラシック音楽の形式やジャンル、楽器の名称2025.03.21 -
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21 -
短音階の詳しい解説2024.08.21 -
これだけはおさえておきたい!オーケストラで使う用語特集2019.08.21 -
葉加瀬アカデミー体験レッスン、木更津市金田地域交流センター 多目的ホールにて開催2025.10.07 -
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01 -
おすすめコラム一挙紹介!~調の性格を知ろう編2023.04.28 -
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25 -
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15 -
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26 -
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27 -
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10 -
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21 -
これだけはおさえておきたい!オーケストラで使う用語特集2019.08.21 -
音符は読めるのにリズムが苦手・・・読譜が苦手な方にお勧めの練習方法2021.04.08 -
子供がバイオリンを始める適齢期は何歳?2021.08.05 -
調の性格を知ろう 〜♯の短調編〜2020.02.14