
6月も終盤にさしかかり、紫陽花の花がしっかりと色づく季節となりました。雨が多く外出するのが億劫になってしまう日もあるかもしれません。
人間と同じように、バイオリンも梅雨のジメジメしている毎日に悲鳴をあげているかもしれません。
そこで梅雨時に活躍するバイオリン向け除湿剤が必要となります。
「除湿剤ならお菓子の中に入っているシリカゲルでもいいの?」
「市販のクローゼットに入れるような除湿剤はいけないの?」
なんて質問もよくいただく時期でもありますので。今回は楽器専用「ドライフォルテ」という除湿剤をご紹介します。
湿度の高い状態が続くと、バイオリンにとって好ましくない様々な変化が生じます。「ドライフォルテ」は吸湿力を調整してあるので、過度の乾燥はせず、楽器ケース内を適正湿度に保つ調湿効果があります。 バイオリンは繊細な楽器です。ぜひ楽器専用の除湿剤をお使いになってください。
「ドライフォルテ」について
・楽器は湿度を安定させることで良いコンディションを保ち、音色も安定するといわれます。
・消臭剤の配合により、楽器ケース内の不快な臭いを取り除きます。
・防カビ剤が入っているので、カビの発生を防ぎます。
・弦や金属部分の錆を防ぐ防錆剤が入っています。
・二重の吸湿シート(二重袋)で包装された安心構造で、中の薬剤がゼリー状になったらお取替えの時期です。
・3個セット。有効期限3~4ヶ月
また、ケース内の湿度を保つには除湿剤が有効ですが、もう1つの楽器の大敵、「カビ」に気を付けたいです。カビ予防には、使用後に弦や指板、アゴ当ての汗を拭き取ることが有効です。
楽器を拭く布は常に洗濯をして清潔にしておかなければ効果はないので、この時期はこまめに布を取り替えて見てください。
次回も引き続き梅雨の時期のオススメグッズをご紹介します!
※この記事は葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんの原稿を元に担当が編集しました。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
知っていると安心!初めてのオーケストラへの参加心得2020.10.08
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
無料トライアル期間中にはどんなレッスンを受けられる?2023.03.13
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
調の性格を知ろう 〜♭の短調編〜2020.02.18
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音階の仕組みと♯・♭の数の覚え方2021.04.01
-
憧れのカルテットへの第一歩!よくわかる室内楽の編成2019.04.24
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
たくさんあるバイオリン弦の中からどれを選べばいい?イメージに合った弦の選び方のコツは?2019.05.14
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音色も変化する松脂!たくさんある中からどうやって選べばいい?2019.04.26
-
バイオリンの弦が切れる原因とその対処法2022.02.18