
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
私がレッスンで受けた質問の中で「タイとスラーの見分けがつかない」「タイが苦手でタイのところで止まってしまう」など、タイとスラーに関しての質問が、ダントツに多かったです。
今回は、タイとスラーを見分ける方法を、実際の曲を例にご紹介していきます。
※正会員様はリンクから教材をご覧いただけます。
【タイとは】
タイとスラーは全く同じ弧線ですが、タイは弧線が「同じ音」にかかっています。よく目にするのは小節をまたいだ弧線だと思います。同じ小節内でも同じ音の弧線であればタイと判断します。
【スラーとは】
「異なる音にかかる弧線」のことです。スラーの意味は、皆さんご存知の通り、「滑らかに切れ目なく演奏する」という意味を持っています。
【同じ音のスラー】
同じ音に弧線がかかっていても、タイではなくスラーの場合もあります。
その場合タイと違うのは、同じ音の弧線であってもスラーの場合は音符にスタッカート(・)やテヌート(-)が付くということです。スラーの中でテヌートが付いていたら、一弓で弾く中で音と音の間に隙間を空けてひき、スタッカートが付いていたら一弓で音は短く弾きます。
葉加瀬アカデミーのレッスンにも「Lesson 48-01-01 同じ音のスラー」があります。同じ音にかかる弧線が出てきますが、テヌート記号がついているので、「スラー」と判断します。
【タイとスラーの見分け方】
葉加瀬アカデミーの「Lesson33-06-01 「Sicilienne」(パラディス)」の1~7小節を例に、タイとスラーの見分け方を見ていきます。

♪2小節目
・1~3拍目にかかる「シ♭」の弧線は、同じ音なので一見「タイ」に見えますが、よく見ると3拍目の「シ♭」に「テヌート」記号があります。よってタイではなく「スラー」になります。
・4~5拍目にかかる「ド♭」の弧線は、同じ音のため「タイ」になります。
♪3小節目
「シ♭ソ」と装飾音の弧線は、いずれも異なる音にかかっているので「スラー」になります。
♪4小節目
・3拍目の「ミ♭ソ」の弧線は、異なる音にかかっているので「スラー」になります。
・4~5拍目の「ファ」の弧線は、同じ音のため「タイ」になります。
♪5小節目
1~5拍目の「ソ」の弧線は、同じ音のため「タイ」になります。
♪6小節目
「ミ♭シ♭」の弧線は、異なる音にかかる弧線のため「スラー」になります。
♪7小節目
4~6拍目の「ソ」の弧線は一見タイのように見えますが、6拍目の「ソ」の音に「テヌート」記号がありますので、「スラー」になります。
【タイを克服するには?】
タイに対して苦手意識を持っている方は多いです。その理由の大半が「タイの部分で数えられなくなるから」「タイの最後の音もうっかり弾いてしまうから」と聞きます。
そんな方は、ぜひこのような手順で練習してみてください。
1.タイを取った状態で歌う。
2.タイを取った状態で弾く。
3.タイを取った状態で歌う時に、少しタイで繋げる意識を持って歌う。
4.タイをつけた状態で歌う。このときタイの最後の音に、あえて重みをつけることがポイントです。
5.タイがある状態で歌えたら、弾く。
この手順を繰り返し行うことで、いつの間にかタイに対する苦手意識が薄れていきます。
まずは下記「Lesson14-01-02v2 シンコペーション練習(4分音符タイ)」の楽譜のような、簡単でわかりやすい楽譜からチャレンジしてみてください。

いかがでしたか?
タイとスラーの違いが理解できると、楽譜を読むのに抵抗がなくなり楽しくなってくると思います。
弾いている時につまずいてしまう箇所というのは、意外と歌えなかったりします。スラスラと歌うことができたら必ず弾けるようになります。まずは「歌って」リズムの確認をしてみてください。メトロノームがあればメトロノームをかけて歌うと、さらにしっかりと拍感を捉えることができるのでオススメです♪
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
今さら聞けない!?オーケストラの豆知識〜楽器の略語や編成〜2023.02.22
-
子供がバイオリンを始める適齢期は何歳?2021.08.05
-
これだけはおさえておきたい!オーケストラで使う用語特集2019.08.21
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
たくさんあるバイオリン弦の中からどれを選べばいい?イメージに合った弦の選び方のコツは?2019.05.14
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
音色も変化する松脂!たくさんある中からどうやって選べばいい?2019.04.26