
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
皆さんは楽器購入のお店とメンテナンスのお店は同じですか?
「楽器はどこで購入するのがベスト?」そして、「楽器を購入したはいいけれど、交通の便が悪い・近所に楽器屋さんがあったなどの理由で購入したお店とは違うお店に持って行ったらメンテナンスはしてくれるの?」と不安になっている方はいらっしゃいませんか?今日はそんな疑問を解決します!
♪そもそも楽器はなぜ楽器専門店で買った方がいいの?
今はインターネットの普及により、ネットのオークションサイトで「激安」とうたった楽器販売も目立ちます。
でも、ちょっと待って!「激安」の文字には気をつけてください!そもそもバイオリンは決して数千円〜数万円で買えるものではありませんし、出品された楽器の修理がしっかりされているかは不明であり、決して質がいいとは言えません。落札したものは必ずメンテナンス費用がかかり、下手すると落札した値段よりもメンテナンス費用の方が高くつくこともあるということを覚えておきましょう。
では、なぜバイオリンは楽器専門店で買った方がいいのでしょうか?
それは、「販売時の楽器の状態(修理されているか)が明確になっている・販売後のアフターケアが充実している」からです。また自分が納得いくまで試奏できることが非常に大事なポイントです。
楽器専門店というと「お店に入ったら絶対買わなきゃいけないのかな?」「押し売りされたら嫌だな」と思う方もいらっしゃいますが、全くそんなことはありません!また、店員さんはひける方が多いので、もし人前でひくのに抵抗があったら店員さんにひいてもらうこともできます。
♪楽器を購入したお店とメンテナンスのお店は同じ方がいいの?
必ず同じじゃないといけないという訳ではありませんが、購入したお店の方が楽器の特徴を把握しているため、修理を依頼した際に思い通りの状態になって戻ってくることが多いと言えます。分からないことを何でも相談や確認できるのも楽器専門店の強みと言えます。アフターサービスも充実していますので、楽器を購入したお店でのメンテナンスをオススメしますが、「修理や調整は購入したお店」「弓の毛替えは違うお店」などと使い分けている方もいます。
♪楽器を購入したお店以外でメンテナンスはしてくれる?
もちろん可能です。
初めて足を運ぶ楽器店には、念のため電話で問い合わせておくとスムーズに対応して貰えます。
いかがでしたか?
楽器は専門店で購入した方が良く、メンテナンスのお店はアフターサービスが充実しているという意味で購入店でのメンテナンスをオススメしますが、もちろん購入店以外でのお店でも対応して貰えます。
楽器専門店にはメリットがたくさんありますので、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか?
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
バイオリンの音色はここで変わる!はっきりとした音を出すために重要な左指の押さえ方について2019.12.17
-
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26
-
左指に力が入ってしまう方、必読!オススメレッスンをご紹介します!2019.06.18
-
演奏時の謎のビリビリ音!?正体をお教えします!2019.03.29
-
バイオリンケース内に常備するといいものと練習前後に確認すること2021.07.08
-
梅雨の必需品 バイオリンの保管に適した除湿剤とは2018.06.21
-
バイオリンのお悩み解決!〜時間がない時の効率的な練習方法〜2020.07.09
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
バイオリンの音色はここで変わる!はっきりとした音を出すために重要な左指の押さえ方について2019.12.17
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26
-
バイオリンのお悩み解決!〜時間がない時の効率的な練習方法〜2020.07.09
-
梅雨の必需品 バイオリンの保管に適した除湿剤とは2018.06.21
-
練習がなかなかできない今の時期に!ボーイングを決めるコツについて2020.04.30
-
曲の途中で止まってしまう…そんな時にお勧めの練習方法2022.06.13
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
バイオリンケース内に常備するといいものと練習前後に確認すること2021.07.08