
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
葉加瀬アカデミーでは、音階などの基礎練習のレッスンを数多く取り揃えていますが、このたび、特別講師・小野明子先生(メニューイン音楽院、ギルドホール音楽院ヴァイオリン科教授)による解説付きの「基礎練習」のレッスン「スペシャルレッスン:日々のウォーミングアップ」が新登場しました。
※正会員様はリンクから教材をご覧いただけます。
どんなレッスンなのかご紹介していきたいと思います。
♪左指の準備運動
皆さんは曲を練習する前に、ウォーミングアップとして何か取り入れていることはありますか?
私は少しの時間の練習でも、始める前に肩を回したり体のストレッチをしてから練習に入ります。運動する時と同じく、バイオリンを弾くときも準備運動がとっても大切です。
準備運動にお勧めのレッスンが「Lesson 01 左指の体操 (S01-03-01) 」です。音階を練習する前に継続して取り入れると、指がスムーズに動くようになり、余計な力が抜けるようになります。
まずは指の体操をしたり、肩を回したり等ちょっとしたことでいいので、弾く前にストレッチや体操をしてみましょう。肩こりも防げますのでお勧めです。最初は意識して何かウォーミングアップを取り入れることで、ルーティン化してしまいましょう。
♪開放弦でウォーミングアップ
「Lesson 01 開放弦のロングトーン (S01-01-01) 」のレッスンで、ロングトーンの練習をしてみましょう。弓元から弓先まで、一定のテンポで行き来できるように、そして綺麗な音で弾けるように意識してみてください。プロもこういうロングトーンの練習は日々しているんです。ぜひ皆さんもロングトーンの練習をしてみてください。
♪開放弦で移弦の練習
曲では当たり前のように出てくる移弦。曲で綺麗な移弦ができるように、日頃から移弦の練習を取り入れるのは大切なことです。ただ、開放弦で移弦の練習をするのは飽きてしまうという方もいらっしゃると思います。
葉加瀬アカデミーのレッスン「UNIT E01a 葉加瀬楽曲で移弦の練習」では、葉加瀬校長の6つの楽曲に合わせて伴奏しながら移弦の練習ができてしまうという、一石二鳥のレッスンです。このたびスラーの移弦のレッスンも新登場しましたので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
♪1stポジションの音階練習
「Lesson 01 1stポジション Dメジャースケール (S01-04-01) 」
音階練習では、ただただ指を置いて動かしている…そんな話を聞いたことがあります。音程を正確にとるための練習になりますので、次に鳴る音をイメージしながら押さえるようにすると耳の訓練にもなります。1つ1つの音程が取れるようになったら、2つ、4つスラーで滑らかに弾けるように練習してみてください。
「Lesson 02 1stポジション Dメジャーアルペジオ (S01-04-02) 」
アルペジオ(分散和音)もセットで練習すると、指の回りがよりスムーズになるのでお勧めです。
♪3rdポジションの音階練習
「Lesson 01 3rdポジション Dメジャースケール (S01-05-01) 」
「Lesson 02 3rdポジション Dメジャーアルペジオ (S01-05-02) 」
ポジション移動の練習をしている方は、3rdポジションでも音階練習やアルペジオの練習をしましょう。スラーになっても弓のスピードが均等になるように意識してみてください。
♪ヴィブラートの練習
「Lesson 11 ヴィブラート基礎練習 (P01-01-11) 」でヴィブラートが初めての方向けに説明をしています。ヴィブラートが初めての方や再確認したい方は、このレッスンで練習してみてください。
「Lesson 01 3rdポジション ヴィブラート(D線) (S01-06-01) 」は、ヴィブラートがある程度かけられるようになった方にお勧めのレッスンです。均等の速さになると綺麗なヴィブラートに聴こえます。
葉加瀬アカデミーYou Tubeチャンネルにて、レッスンのダイジェスト映像を公開いたしました。ぜひご覧ください!
いかがでしたか?
曲を弾く前に、このウォーミングアップから何か1つでも選択して練習することを継続していくと、ある日「あれ?音程が定まってきてる?」「移弦の時に隣の弦が鳴らなくなってる!」など目に見える成果が突然実感できる日が来ます。
自分の中で、ウォーミングアップや曲の練習の順番をルーティン化して、楽しい練習になるように考えていきたいですね。
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
バイオリン練習の必需品。メトロノームやチューナーの種類と選び方2020.09.03
-
バイオリンの乾燥対策をしよう〜日常生活で気をつけること・メンテナンスとお勧めアイテム〜2020.11.12
-
意外と忘れてしまう!?バイオリンを弾く前に準備すること2019.11.05
-
バイオリンケースの中に何をどう入れたらいいの?ケース別にご紹介2022.03.08
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
どうやって決める?左手のフィンガリングと右手のボーイングについて2019.10.30
-
大人からバイオリンを始める強み2021.08.12
-
子供用のバイオリンってどんなものがあるの?子供用分数バイオリンとお子様向けオススメLessonをご紹介!2019.10.15
-
無料トライアル期間中にはどんなレッスンを受けられる?2023.03.13