
「自宅でバイオリンは思いっきり弾けないから、練習するとなるとカラオケボックスとかになってしまう?」
「バイオリンは音量出そうだし自宅で練習していたら近所に聞こえてしまうのでは?」
「仕事から帰宅してからでないと練習できないから、バイオリン始めるのは難しい?」
「楽器欲しいけど思い切り音が出せるか心配。。」
などなど、バイオリンを「やりたいけど音を出す場所が無い!」という理由でバイオリンにチャレンジすることそのものを迷ったり、練習時間が少なくなったりしてる方が実際にいらっしゃいます。
それを解決してくれるのが消音器です。消音器はバイオリンの駒に直接取り付けるもので、ゴム製と金属製のものがあります。
ゴム製消音器
金属製消音器
金属製の方がより音の響きが消えるので音が小さくなります。(金属製は重いので駒が傷つかないように扱いに注意が必要です)私も夜に練習しなければならないときは金属製の消音器をつけて練習をしています。
会員様向けLessonでは、ゴム製と金属製の消音器をバイオリンにつけてそれぞれ弾き比べをしていますのであなたの耳でも比較してみてください。
※マンションの規約やお住いの地域によっては楽器演奏が禁止されている場合もあるようです。時間帯も含めご確認ください。
・初心者向けおすすめLesson
01-02-02 サイレント、エレクトリック、消音器
このLessonでは、葉加瀬太郎校長とバイオリン工房長の茂木マイスターさん、二人からの解説動画をご覧いただけます。「演奏するひと」と「バイオリンをつくるひと」双方からのお話をぜひ聞いてみてくださいね。
※この記事は葉加瀬アカデミー専属バイオリニスト竹中彩さんの原稿を元に担当が編集しました。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
知っていると安心!初めてのオーケストラへの参加心得2020.10.08
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
無料トライアル期間中にはどんなレッスンを受けられる?2023.03.13
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
調の性格を知ろう 〜♭の短調編〜2020.02.18
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音階の仕組みと♯・♭の数の覚え方2021.04.01
-
憧れのカルテットへの第一歩!よくわかる室内楽の編成2019.04.24
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
たくさんあるバイオリン弦の中からどれを選べばいい?イメージに合った弦の選び方のコツは?2019.05.14
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音色も変化する松脂!たくさんある中からどうやって選べばいい?2019.04.26
-
バイオリンの弦が切れる原因とその対処法2022.02.18