
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのMarinoです。
バイオリンを手に入れたらワクワクしますよね。
今回はそんな大切なバイオリンのセルフチェック(点検)のやり方を紹介します。
・ボディをチェックしよう♪
楽器のボディに傷などがないか隅々までチェックしましょう。
・駒をチェックしよう♪
駒は接着剤でボディにつけてあるように見えますが実は特に貼り付けられてはおりません。
ペグを使ってチューニングするとだんだん渦巻き側に傾いてしまいがちです。
そこでバイオリンを真横から見てボディに対して垂直に立っているか毎回確認しましょう。
・魂柱(こんちゅう)をチェックしよう♪
魂柱とはバイオリンの心臓部分とも言える最も大切な部分です。
普段は隠れていますがF字孔から中を覗いてみてください。
そうしたら駒の下あたりにまっすぐ立っている棒のようなものがあると思います。
こちらが魂柱です。
魂柱が見つかったらまっすぐ立っているかチェックしましょう。
やや暗くて見にくいので明るい電気の下で確認することをおすすめします。
もし倒れていたり斜めになっていた場合は、
自分で治すことはできませんので早急に楽器屋さんに行ってください。
バイオリンに触れるたびにセルフチェックをする事で
楽器の小さな異変にもすぐに気がつくことができます。
是非参考にしてみてください。
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストMarinoさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
バイオリンの音色はここで変わる!はっきりとした音を出すために重要な左指の押さえ方について2019.12.17
-
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
左指に力が入ってしまう方、必読!オススメレッスンをご紹介します!2019.06.18
-
演奏時の謎のビリビリ音!?正体をお教えします!2019.03.29
-
バイオリンケース内に常備するといいものと練習前後に確認すること2021.07.08
-
梅雨の必需品 バイオリンの保管に適した除湿剤とは2018.06.21
-
バイオリンのお悩み解決!〜時間がない時の効率的な練習方法〜2020.07.09
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
バイオリンの音色はここで変わる!はっきりとした音を出すために重要な左指の押さえ方について2019.12.17
-
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26
-
音符は読めるのにリズムが苦手・・・読譜が苦手な方にお勧めの練習方法2021.04.08
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
梅雨の必需品 バイオリンの保管に適した除湿剤とは2018.06.21
-
バイオリンのお悩み解決!〜時間がない時の効率的な練習方法〜2020.07.09
-
曲の途中で止まってしまう…そんな時にお勧めの練習方法2022.06.13
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
バイオリンケース内に常備するといいものと練習前後に確認すること2021.07.08