
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのMarinoです。
世の中には迷ってしまうくらいたくさんの種類のバイオリンケースが出回っております。
今回は自分に合ったバイオリンケースを見つけて頂けるように少しご紹介したいと思います。
「バイオリンケースにはどんな形のものがあるの?」
バイオリンケースには大きく分けて「ひょうたん型、三角型」と「角形」の2種類の形のものがあります。
ひょうたん型、三角型のケースはバイオリンの形に沿ったケースで角形に比べるとコンパクトですが、
楽譜をケースに入れられないというデメリットがあります。
一方、角形のケースは楽譜を収納できるのはもちろんですが、とにかく収納力が抜群です。
しかしながら、どうしてもひょうたん型に比べると大きくなってしまいます。
また近年では、飛行機に搭乗する際の手荷物制限が厳しくなり、角型のバイオリンケースですと機内に持ち込むことができません。
ひょうたん型、三角型のケースもサイズによって難しいものもあるので飛行機に乗る際はサイズをしっかり確認しておきましょう。
「バイオリンケースの材質はどんな種類のものがあるの?」
バイオリンケースには大きく分けてセミハードケースとハードケースのものがあります。
セミハードケースは布やナイロンが、貼ってあるケースのことです。
ハードケースに比べて軽量で価格もリーズナブルなものが多くなっております。
ハードケースはとにかく頑丈です。
セミハードケースに比べて色の種類が多くデザイン性もあります。
少々お値段は張ってしまいますが電車など公共の場で持ち運びをすることが多い方は強度の強いハードケースをオススメします。
また重量も重要となってきます。 お店で実際に背負ってみて自分の体にあった背負いやすいものを是非探してみてください。
「こんな便利なグッズもあるんです♪」
最近はケースにつけることができる楽譜ケースが販売されております。
取り外しも簡単なので便利です。
楽譜サイズのものが入る大きなバッグを持たなくて済みます。
そしてバイオリンケース用のレインコートも販売されているので雨の日に着用すると安心なのでこちらもオススメです。
いかがでしたでしょうか?
たくさんの楽器ケースが販売されているので是非お気に入りのものを見つけてください。
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニスト Marinoさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
知っていると安心!初めてのオーケストラへの参加心得2020.10.08
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
無料トライアル期間中にはどんなレッスンを受けられる?2023.03.13
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
調の性格を知ろう 〜♭の短調編〜2020.02.18
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音階の仕組みと♯・♭の数の覚え方2021.04.01
-
憧れのカルテットへの第一歩!よくわかる室内楽の編成2019.04.24
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
たくさんあるバイオリン弦の中からどれを選べばいい?イメージに合った弦の選び方のコツは?2019.05.14
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音色も変化する松脂!たくさんある中からどうやって選べばいい?2019.04.26
-
バイオリンの弦が切れる原因とその対処法2022.02.18