
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのMarinoです。
バイオリンのレッスンとして一般的な対面レッスンですが、
初めてのレッスンはどうしたら良いかわからず、緊張されると思います。
その際、こんなものを持っていたり、こんな服装は避けた方が良い
というオススメの下準備について紹介いたします。
・筆記用具は持参しよう
レッスンで先生が持ってきていることがほとんどですが、自分でも「鉛筆」を持参しましょう。
シャープペンシルより濃い鉛筆の方がオススメです。
先生のレッスンの進め方にもよりますが自分で持っていると先生が言ったことをサッと自分の楽譜にメモすることができます。
鉛筆のキャップになる消しゴムもありますので鉛筆の先に付けておくと便利です。
・先生に聞きたいことをメモしておきましょう
レッスンしてもらう前の自主練習の時に、「ここはどう弾けばいいのだろう」「ここ難しい」など
疑問に思ったことをあらかじめメモしておくとスムーズに先生に聞くことができます。
・オススメの服装
レッスンの時にはバイオリンを構えやすく、弾きやすい服装がオススメです。
胸元にビジューなどの飾りが付いている服は楽器に金属があたることで共鳴してしまったり傷がついてしまう可能性があります。
また分厚い生地のハイネックはしっかりバイオリンを挟むことが難しいのであまりオススメしません。
細かいですが、腕を捲れる服だと先生に右手の動きをしっかり見て頂けるのでオススメです。
ちょっとした下準備や服装を心がけることで更に充実したレッスンを受けることができます。
是非参考にしてください。
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストMarinoさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
知っていると安心!初めてのオーケストラへの参加心得2020.10.08
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
無料トライアル期間中にはどんなレッスンを受けられる?2023.03.13
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
調の性格を知ろう 〜♭の短調編〜2020.02.18
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音階の仕組みと♯・♭の数の覚え方2021.04.01
-
憧れのカルテットへの第一歩!よくわかる室内楽の編成2019.04.24
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
たくさんあるバイオリン弦の中からどれを選べばいい?イメージに合った弦の選び方のコツは?2019.05.14
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音色も変化する松脂!たくさんある中からどうやって選べばいい?2019.04.26
-
バイオリンの弦が切れる原因とその対処法2022.02.18