
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
皆さんは練習前や本番の演奏前に、「これは絶対行っているよー!」という体のケアなどはありますか?スポーツ選手が必ず準備運動をするのと同じように、バイオリン奏者もストレッチなどを行わないと肩こりや腰痛の原因になってしまうことがあります。
●体のケアをしないとどうなる?
楽器の組み立てをしたりチューニングをしたりと案外準備には時間がかかりますよね。それだけで意外と身体は緊張状態になります。全ての方がそうとは限りませんが、それが蓄積されると肩こりや腰痛に繋がってくるのではないかと思います。
●具体的に体のケアって何をしたらいいの?
人によって様々ですが、私の周りで一番多いケアの方法はストレッチです。身体の血行を良くしてリラックス状態にすることにより、「楽器がひきやすくなった」「肩こりが激減した」「楽器を支えるのが辛くない」などと目に見える効果を発揮します。その他にヨガも良いですよ。
●自分流のルーティーンを作る
舞台に上がると緊張してしまう…そんな経験は誰もがあると思います。ドキドキを抑えるという意味では普段から同じことを行う自分流のルーティーンを作ってしまうのもオススメです。
という私は「ストレッチをする→指先を温める(ホッカイロ)→深呼吸をする」というのが最近のルーティーンになっています。ストレッチの内容はその日の身体の疲れ具合を見て、念入りにその部分を伸ばしたりしています。私は猫背になりやすいので、胸を開いて伸ばすというストレッチを多く取り入れています。自宅で練習するときは、その時の気分に合わせて又はひく曲の雰囲気に合わせてアロマを焚いて練習をしています。匂いで癒され身体も自然とリラックス状態になることができています。
楽器をひいた後に身体が不調とならないよう、ひくまえの身体のケア方法をぜひご自身でみつけてみてください!習っている先生に身体のケア方法を聞いてみるのも何かヒントになると思います。
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
バイオリンの音色はここで変わる!はっきりとした音を出すために重要な左指の押さえ方について2019.12.17
-
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26
-
左指に力が入ってしまう方、必読!オススメレッスンをご紹介します!2019.06.18
-
演奏時の謎のビリビリ音!?正体をお教えします!2019.03.29
-
バイオリンケース内に常備するといいものと練習前後に確認すること2021.07.08
-
梅雨の必需品 バイオリンの保管に適した除湿剤とは2018.06.21
-
バイオリンのお悩み解決!〜時間がない時の効率的な練習方法〜2020.07.09
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
バイオリンの音色はここで変わる!はっきりとした音を出すために重要な左指の押さえ方について2019.12.17
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26
-
バイオリンのお悩み解決!〜時間がない時の効率的な練習方法〜2020.07.09
-
梅雨の必需品 バイオリンの保管に適した除湿剤とは2018.06.21
-
練習がなかなかできない今の時期に!ボーイングを決めるコツについて2020.04.30
-
曲の途中で止まってしまう…そんな時にお勧めの練習方法2022.06.13
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
バイオリンケース内に常備するといいものと練習前後に確認すること2021.07.08