
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
「タイとスラーは同じ弧線だけど何が違うの?」「どうやってタイかスラーか判断するの?」という質問をよく耳にします。タイとスラーの違い・タイの苦手意識を克服するための練習方法をご紹介します。
♪タイとは
タイは「同じ音」に弧線がかかっていることです。よく目にするのは小節をまたいだ弧線だと思います。同じ小節内でも同じ音の弧線であればタイと判断します。
【Lesson 14-01-02v2 シンコペーション(4分音符タイ)】※正会員様はリンクからご覧いただけます
では、タイとは具体的にどのようにに音を出すのでしょうか?
弧線でつながれた音の拍分伸ばすのですが、「タイの後ろの音はひき直さない」というのが最大のポイントです!
ちなみに、臨時記号(#や♭など)はその小節内だけで有効ですが、タイで小節をまたいだ場合の臨時記号は「小節をまたいだ後の音も臨時記号が有効」となります。これは覚えておくととても便利です!
♪スラーとは
基本的に「異なる音にかかる弧線」のことで、スラーがかかっている時は滑らかに切れ目なく演奏します。
「同じ音の弧線なのにスラーという場合はあるのでしょうか?」
結論から言うと、あります。その場合タイと違うのは、同じ音の弧線であってもスラーの場合はスタッカート(・)やテヌート(-)が付くということです。スラーの中でテヌートが付いていたら一弓でひく中で音と音の間に隙間を空けてひき、スタッカートが付いていたら一弓で音は短くひきます。
【Lesson 48-01-01 同じ音のスラー】※正会員様はリンクからご覧いただけます
♪タイの苦手意識を克服するには?
タイについて苦手意識を持っている方は多いですが、その理由の大半が「タイの部分で数えられなくなるから」だと聞きます。
そんな方は、ぜひこのような手順で練習してみてください。
1.タイを取った状態でひいてみましょう。
2.タイを取った状態で歌ってみましょう。
3.タイを取った状態で歌う時に、少しタイで繋げる意識を持って歌ってみましょう。
4.実際タイをつけた状態で歌ってみましょう。
5.タイがある状態で歌えたら、ひいてみましょう。
この手順を繰り返し行うことで、いつの間にかタイに対する苦手意識が薄れていきますよ。
まずは下記のような、簡単でわかりやすい楽譜からチャレンジしてみてください。
【Lesson 14-01-02v2 シンコペーション(4分音符タイ)】※正会員様はリンクからご覧いただけます
♪まとめ
タイとスラーの違いを理解すると、楽譜を読むのがさらに楽しくなってきます。タイの時につまずきそうになったら、ぜひ「歌って」リズムの確認をしてみてください。メトロノームがあればメトロノームをかけて歌うと、さらにしっかりと拍感を捉えることができるのでオススメです♪
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
知っていると安心!初めてのオーケストラへの参加心得2020.10.08
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
無料トライアル期間中にはどんなレッスンを受けられる?2023.03.13
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
調の性格を知ろう 〜♭の短調編〜2020.02.18
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音階の仕組みと♯・♭の数の覚え方2021.04.01
-
憧れのカルテットへの第一歩!よくわかる室内楽の編成2019.04.24
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
たくさんあるバイオリン弦の中からどれを選べばいい?イメージに合った弦の選び方のコツは?2019.05.14
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音色も変化する松脂!たくさんある中からどうやって選べばいい?2019.04.26
-
バイオリンの弦が切れる原因とその対処法2022.02.18