
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
まだまだ湿度の高い日が続いていますね。弦は暑い時期の方が暑さや手汗などでいつもより傷みやすく劣化につながるので、湿度調節材をケースに入れている方は多いと思います。
そして例年11月頃から寒くなって乾燥し始めると、今度は乾燥対策が必要になってきます。乾燥し過ぎると弦が切れる要因となりますので、ぜひ気をつけていただきたいです。
このように繊細な弦については皆さんからよく質問を受けます。今回はQ&Aで「弦の交換」についてお答えしていきたいと思います。
♪予備弦はあった方がいい?
弦は消耗品です。使用期間に関係なく、ついペグを勢いよく回してしまい予想外に切ってしまうことも十分にあります。切れた弦を使うことはできませんので、予備弦を常に用意しておくことをオススメします。
♪どのくらいの頻度で替えたらいい?
弦の種類・ひく頻度などでも変わってきますが、だいたい半年程で替えるのをオススメします。例えば、「●月と●月に毛替えと弦の交換を一緒にする」というのを決めておくと忘れにくいという話も聞きますので、時期を決めておくのもいいと思います。
弦は切れるまで使い続けることは可能ですが、弦が古くなると音程が取りづらくなり、音の艶もなくなっていきますので定期的に替えるのをオススメします。
♪1本切れたら他の弦はどうしたらいい?
全体の音のバランスが狂わないようにするためにも、また、全部替えることによって「新しい弦」の音色の変化を実感するためにも、全部交換するのがオススメです。しかし、まだ新しければ切れた弦だけを交換しても大丈夫です。
♪弦を交換する時の注意は?
駒は楽器本体にくっついているものではありませんので、弦を全て外すのはNGです。張る順番は人によって違いますが、必ず「1本ずつ」張り替えを行ってください。交換後、駒が指板寄りに引っ張られていることが多いので、そのままにせず直してください。
♪前回替えた時期を忘れてしまった場合の弦を張り替えるタイミングは?
・弦の色が変色している
・音が鳴らなくなってきた
・弦がほつれてきた
このような場合は弦の張り替えをオススメします。
♪弦の張り替え方は?
葉加瀬アカデミーLesson「01-11-01 弦の張り替え」に詳しく解説がありますのでご覧になってみてください。
【Lesson 01-11-01 弦の張り替え】※正会員様はリンクからご覧いただけます。
いかがでしたか?
弦の交換のタイミングは人それぞれで、1ヶ月で替える方もいれば半年で替える方もいます。ひく頻度からご自身で決めていただけたらと思います。
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音階の仕組みと♯・♭の数の覚え方2021.04.01
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
バイオリン一問一答〜左指に関するあれこれ〜2020.12.17
-
憧れのカルテットへの第一歩!よくわかる室内楽の編成2019.04.24
-
知っていると安心!初めてのオーケストラへの参加心得2020.10.08
-
バイオリンの弦が切れる原因とその対処法2022.02.18
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
たくさんあるバイオリン弦の中からどれを選べばいい?イメージに合った弦の選び方のコツは?2019.05.14
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音色も変化する松脂!たくさんある中からどうやって選べばいい?2019.04.26
-
バイオリンの弦が切れる原因とその対処法2022.02.18