
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
皆さんに質問です。皆さんの「自分の出したい音」ってどんな音でしょうか?
レッスン中に先生から「ここは弓元で!」「弓先で弾いて」など、指示を受けることがあると思います。先生に「弓のこの辺りで弾く」と指示を受けて弾くのも大事なことですが、「〇〇な音を出したいからここで弾く」「こういう音を出したい、そのためにはどこでどういう風に弾いたらいいか」などと考えることは、表現力UPに繋がっていきます♪
♪それぞれの場所の音色
一般的に、弓元で弾くのは「力強い音」「深い音」を出す表現、弓先で弾くのは「柔らかい音」「Pで弾きたい時」の表現に向いていると言われています。また、弓中は「表情豊かな音」が出ます。
♪どこで弾くかよりも大切なことは「どういう音を出したいか」
楽譜の1つ1つの音には意味があります。
先生から「ここで弾く」という指示は、あくまでも「大体この位置」というヒントだと捉えるようにしてください。最終的には「自分はこういう音を出したいから、ここで弾く」と自分で弓の場所を選択できるのが理想的です。
先生の言われた通りにその場所で弾いているだけでは、楽器を弾く技術は上がっても表現力の技術という部分を見ると上がらないかもしれません。
♪曲に対するイメージを作る
曲に対してイメージをはっきりとさせることで、表現の幅が広がっていくと思います。
私はまだ表現する楽しさが分かっていなかった頃に、曲で物語を作って弾いたことがあります。
何小節かで1つのフレーズを作り、それに対して何かテーマを決めて文章を書いていくのです。
それを見ながら弾くと、不思議と「こんな音を出したい」「ここは弓のこの辺りで弾いたらこういう音が出るかな」などと考えるようになり、表現することが楽しくなった記憶があります。
♪小さなことから始めてみる
部分部分で見た時に「この部分はどういう音色か」をイメージしてから、弓のどの部分で弾くかを決めていきます。
・音量が大きいのか小さいのか
・柔らかい音なのか力強い音なのか
・軽く弾くのか重く弾くのか
・スタッカート気味なのかレガート気味なのか
このように容易な2択することから始めると苦ではないと思います。
いかがでしたか?
音楽をイメージし続けることで、自然と弓の場所が分かるようになってきます。
自分が出したい音をどの場所でどのように弾くかをたくさん考えていただきたいと思います。テクニックや音程も大事ですが、表現力を磨いて「人に伝える」演奏を意識すると聴衆の心を動かす演奏に繋がります。そうすることによって表現の幅が広がり、たくさんの引き出しができるはずです♪
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
バイオリンの音色はここで変わる!はっきりとした音を出すために重要な左指の押さえ方について2019.12.17
-
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
左指に力が入ってしまう方、必読!オススメレッスンをご紹介します!2019.06.18
-
演奏時の謎のビリビリ音!?正体をお教えします!2019.03.29
-
バイオリンケース内に常備するといいものと練習前後に確認すること2021.07.08
-
梅雨の必需品 バイオリンの保管に適した除湿剤とは2018.06.21
-
バイオリンのお悩み解決!〜時間がない時の効率的な練習方法〜2020.07.09
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
バイオリンの音色はここで変わる!はっきりとした音を出すために重要な左指の押さえ方について2019.12.17
-
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26
-
音符は読めるのにリズムが苦手・・・読譜が苦手な方にお勧めの練習方法2021.04.08
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
梅雨の必需品 バイオリンの保管に適した除湿剤とは2018.06.21
-
バイオリンのお悩み解決!〜時間がない時の効率的な練習方法〜2020.07.09
-
曲の途中で止まってしまう…そんな時にお勧めの練習方法2022.06.13
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
バイオリンケース内に常備するといいものと練習前後に確認すること2021.07.08