
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
バイオリンを弾いた後はバイオリンを片付ける作業があります。今回はただ片付けるだけでなく「ピカピカを維持する」バイオリンの片付け方をご紹介します。
①楽器用クロスは2枚用意がオススメ!
楽器用クロスは、メガネ拭きのような柔らかい素材です。
大体の方は楽器ケースに1枚入れていると思いますが、2枚あるのが理想です。1枚は汗などを拭き取る用、もう1枚は弦や楽器についた松脂用です。2枚持つのに抵抗がある方は、楽器部分用と松脂用と使う面を分けて1枚持つこともオススメです。
②松脂が白くついた部分を拭き取る
バイオリンを弾いた後は、弓の摩擦で必ず松脂の粉が楽器本体や弦についてしまいます。白い汚れをそのままにしておくと、楽器はベタベタになってしまい汚れがなかなか落ちません。また、弦は劣化が早まり音にも影響します。
拭き取る時は、力を入れずに、弦は優しくつまむように拭きます。
毎回松脂を塗るのと一緒で、弾き終わった後に楽器や弦の松脂部分を拭くことを1つのルーティーンにしてみてください。
③弓の松脂の汚れも忘れずに拭く
意外と盲点なのが、弓についた松脂の汚れです。弓も楽器同様に松脂が付きますので、弓を緩める前に、木の部分のみ拭いてください。毛を拭いてしまうと毛のバランスが悪くなってしまうので、弓の毛は拭き取らないようにしましょう。
④指板についた汗・脂、顎あてについた汗やファンデーションの汚れはもう1枚のクロスで!
夏場は特に汗をかきやすいので、指板についた汗などはしっかりと拭き取りましょう。また、女性は顎あてにファンデーションがついてしまうことがあるので、心配な方はタオルなどを挟んで構えると安心です。
⑤弓を緩める
弓の汚れを拭き取ったら必ず弓を緩めてください。張ったままにしておくと、冬場は乾燥で弓が折れてしまうことがあります。ネジをどこまで緩めるの?という質問をよく受けますが、弓の真ん中部分が少しバラバラになっているくらいがいいと思います。全体がバラバラな状態になると、ケースに出し入れする時に弓の毛が引っかかってしまい毛が切れてしまうことがあります。
⑥ゆっくり片付けられない時は?
バイオリンを弾き終わった時、ゆっくり片付けられない時もあると思います。
その時は、松脂や汗を簡単に拭き取ることは数秒でできるので、あとは時間がある時にゆっくり掃除するのをオススメします。
いかがでしたか?
毎回の小さな積み重ねで、楽器がきれいに保てたり弦の劣化を防げます。是非、バイオリンの片付け方の順番をご自分で決めて毎回同じようにできるといいですね♪
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音階の仕組みと♯・♭の数の覚え方2021.04.01
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
バイオリン一問一答〜左指に関するあれこれ〜2020.12.17
-
憧れのカルテットへの第一歩!よくわかる室内楽の編成2019.04.24
-
知っていると安心!初めてのオーケストラへの参加心得2020.10.08
-
バイオリンの弦が切れる原因とその対処法2022.02.18
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
たくさんあるバイオリン弦の中からどれを選べばいい?イメージに合った弦の選び方のコツは?2019.05.14
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音色も変化する松脂!たくさんある中からどうやって選べばいい?2019.04.26
-
バイオリンの弦が切れる原因とその対処法2022.02.18