
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
ポジション移動の練習は3rdポジションから始める方がほとんどではないでしょうか?また、2ndポジションは移動しにくいからと避けている方が多いように思います。
今回はポジション移動についての基本的な知識と、2ndポジションはちょっとした移動の時に使えるとても便利なポジションだということをお伝えしていきたいと思います。
※正会員様はリンクから教材をご覧いただけます。
♪ポジションとは
1st.2nd.3rd.4thポジション…とたくさんのポジションがあるわけですが、2の指の位置に1の指がくるのを2ndポジション、3の指の位置に1の指がくるのを3rdポジションというように、1の指がどこにあるかで決まります。
♪3rdポジションへの移動の目安
3rdポジションはちょうど手のひらが楽器に触れるので、何回も反復練習をして目で見て、親指や小指の下が楽器のどこに触れているかを感覚で覚えていきましょう。この時、親指も忘れずに移動します。指を動かそうとすると腕にまで力が入るので、「肘の曲げ伸ばし」という意識をするとスムーズに動きやすいです。
まずは「Lesson 01 1指で1st⇆3rdの軸を取る練習(A線) (B15-01-01) 」のレッスンで、1の指でポジション移動をしてみましょう。この「1の指」が、ポジション移動において軸になる大切な指になります。
♪ポジション移動の仕方
ポジション移動というと、瞬間移動をしてしまう方がいらっしゃいますが、これでは移動する瞬間に力が入りますし、移動先の目星がつかないのでNGです。必ず最初のうちは中間音(=移動音)を入れ、指を弦の上で滑らせながら移動をしてください。中間音が均等の速さで鳴っていれば、しっかりと移動できているということになります。
♪1stポジションで弾けるのになぜポジション移動するのか
移弦をなくすためや、ポジション移動して音色を変えたい時にポジション移動をします。
(例)
- 1stポジションのD線3の指「ソ」とE線2の指「ソ」の弾き方:1弦またいで移弦しないといけない
- 3rdポジションのD線1の指「ソ」とA線4の指「ソ」の弾き方:移弦はあるものの、隣の弦なので1弦またいで弾くよりは弾きやすい
♪ポジション移動をどこでするか
ゆったりした曲や温かみのある雰囲気の曲の時、できるだけ柔らかい音を出したいからポジション移動をするなど、奏者の好みによってどこでポジション移動するかが変わってきます。
♪2ndポジションは難しいという先入観はなくそう!
ポジション移動といえば、3rdポジションから導入していくテキストや先生が多く、「2ndポジションは難しい?」という先入観をお持ちの方もいらっしゃると思います。確かに3rdポジションのように手のひらが楽器に触れるなどの目安がないため、実際に移動しにくいと思いがちですが、移動距離が少ないからこそ移動する感覚を反復練習で身につけやすいと思います。
♪2ndポジションは意外と便利なポジションで、マスターしておくととっても自信につながる!
実際の曲で説明していきます。
「Lesson 01 Asian Roses (H03-05-01) 」の19小節目の5,6拍目の「ミドファド」の「ドファド」は2ndポジションになっています。

これを2ndポジション以外で弾く方法が2つあります。果たして弾きやすいでしょうか?
①「ミドファド」を全て1stポジションで弾くとすると、「ファ」の音だけがE線で移弦が出てきてしまうのと、音色が変わってしまいます。
②「ミドファド」を全て3rdポジションで弾くとすると、「ド」がD線の4の指になるために、移弦が何度もありバタバタしてしまいます。
この移弦があってどうもしっくりこない悩みを解決してくれるのが2ndポジションです。
- ポジション移動はあるけど、移弦なし
- ポジション移動は1の指のみ
2ndポジションなら、移弦がなく次の小節も弾きやすくなります。ちょっとした時に2ndポジションに移動すると同じ弦で弾けるなど弾きやすくなります。
いかがでしたか?
2nd ポジションも3rdポジション同様、1の指でしっかり指を滑らせて音と音の距離感を覚えていきましょう。親指をどのくらい移動するかを意識できると定着が早いように思います。
ポジション移動がある程度スムーズにできるようになってきたら、「ヴィブラート」もかけられるようになります。ぜひ一緒に頑張っていきましょう。
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
「Antonio Tarontino HT-220」数量限定で販売中!
-
詳しくは、下記ページにてご覧ください♪
- 数量限定バイオリンセット 葉加瀬太郎シグネチャーモデル「Antonio Tarontino HT-220」紹介ページ
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
バイオリン練習の必需品。メトロノームやチューナーの種類と選び方2020.09.03
-
バイオリンの乾燥対策をしよう〜日常生活で気をつけること・メンテナンスとお勧めアイテム〜2020.11.12
-
意外と忘れてしまう!?バイオリンを弾く前に準備すること2019.11.05
-
バイオリンケースの中に何をどう入れたらいいの?ケース別にご紹介2022.03.08
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
どうやって決める?左手のフィンガリングと右手のボーイングについて2019.10.30
-
大人からバイオリンを始める強み2021.08.12
-
子供用のバイオリンってどんなものがあるの?子供用分数バイオリンとお子様向けオススメLessonをご紹介!2019.10.15
-
無料トライアル期間中にはどんなレッスンを受けられる?2023.03.13