
セットのバイオリンを購入した時に付いてくることが多い松ヤニ。初めてバイオリンに触れた時「これはなんだろう」と思った方がたくさんいらっしゃると思います。私も初めて見た時何かわかりませんでした。
松ヤニはバイオリンを弾く上で欠かせないものです。いわゆる滑り止めの役割を果たします。
因みに弓の毛は何でできているか知っていますか?馬の尻尾です。弓の毛は白いものが多いですが黒いものも実はあります。おしゃれですね♪
張ったばかりの弓に松ヤニを塗っていない状態だと滑ってしまい音が鳴りません。松ヤニを塗ることによって摩擦で音が出るようになります。
葉加瀬アカデミーでは松ヤニついて塗り方など葉加瀬校長が説明しているレッスンがあります。
◆おすすめLesson01-03-02「松ヤニ」
色々な種類の松ヤニがあるので自分にピッタリなものを探してみてはいかがですか?
(シマムラストリングス秋葉原様にて撮影致しました)
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストMarinoさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
知っていると安心!初めてのオーケストラへの参加心得2020.10.08
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
無料トライアル期間中にはどんなレッスンを受けられる?2023.03.13
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
調の性格を知ろう 〜♭の短調編〜2020.02.18
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音階の仕組みと♯・♭の数の覚え方2021.04.01
-
憧れのカルテットへの第一歩!よくわかる室内楽の編成2019.04.24
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
たくさんあるバイオリン弦の中からどれを選べばいい?イメージに合った弦の選び方のコツは?2019.05.14
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音色も変化する松脂!たくさんある中からどうやって選べばいい?2019.04.26
-
バイオリンの弦が切れる原因とその対処法2022.02.18