
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのMarinoです。
バイオリンを弾く多くの人が使用している肩当て。
実はこの肩当て、必ずつけなければいけないというものではありません。
実は響きにも多少影響があるので、肩当ては付けない方が良いという方もいらっしゃるくらいです。
最近バイオリンを弾いてて
「しっくりこないなぁ」
「顎や鎖骨の付近が痛いなぁ」
「肩が凝るなぁ」
という方は一度肩当てを見直してみてください。
固い素材のものがオーソドックスですが
このような空気を入れて膨らまして使用するものもあります。
見た目はあまり良くないですが食器洗い用のスポンジを
自分に合ったサイズにカットしヘアゴムで楽器に取り付けていたこともあります。
楽器店では沢山の種類がありますので、
是非弾き比べてみて自分にピッタリの肩当てを探してみてはいかがでしょうか。
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストMarinoさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
音符は読めるのにリズムが苦手・・・読譜が苦手な方にお勧めの練習方法2021.04.08
-
紙の楽譜をiPadへ電子化…おすすめの楽譜アプリ2020.11.26
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
梅雨の必需品 バイオリンの保管に適した除湿剤とは2018.06.21
-
バイオリンのお悩み解決!〜時間がない時の効率的な練習方法〜2020.07.09
-
曲の途中で止まってしまう…そんな時にお勧めの練習方法2022.06.13
-
子供がバイオリンを始める適齢期は何歳?2021.08.05
-
練習がなかなかできない今の時期に!ボーイングを決めるコツについて2020.04.30