
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
葉加瀬アカデミーでは、葉加瀬校長の楽曲のレッスンがたくさんあります。
今回はLesson「19-01-01 『Color Your Life』」を弾けるようになるために、まず譜面のどこに着眼して、どんな練習をしていったらいいのかをご紹介していきます。
【Lesson19-01-01 「Color Your Life」 】※正会員様はリンクからご覧いただけます
♪ト音記号の隣の拍子・調を確認する
どんな曲でもまず「何拍子なのか?何調なのか?」を確認します。
「Color Your Life」の場合
拍子:4/4拍子
調 :ト長調(G Major、G-Dur)
♪調が確認できたら音階を弾く
Lesson「11-11-01 Gメジャー2オクターブ音階」のレッスンで全音と半音の関係(指が開く/開かない)を確認し、肘の高さに気をつけながら練習していきます。
音階とセットで分散和音(アルペジオ)の練習もできると、より音程が安定してきます。
Lesson「13-01 Gメジャー分散和音」の「13-01-01 1音ずつ」「13-01-02 2音ずつ」」がオススメです!
♪譜面全体を見渡してどういう特徴があるか把握する
「Color Your Life」の場合、「4拍以上のロングトーンが多い」「2拍の中で3連符を弾く」のが特徴的と言えます。
♪ロングトーンの練習
スポーツをするとき、必ずウォーミングアップをすると思います。それと同じでバイオリンもウォーミングアップが必要になります。ウォーミングアップをしないと思わぬ所で関節を痛めてしまったり肩が凝ってしまったり、余計な力が入ることになります。筋肉をほぐすつもりでウォーミングアップをしていきましょう。
ロングトーンの練習としてLesson「02 A線開放弦」の「02-02-02 全音符(DN、UP)」がオススメです。弓を返すまでの時間が長いので、どうしても呼吸が浅くなってしまい、弓が震えてしまいます。その場合、呼吸をしっかりすることを意識してみてください。多少楽になると思います。
♪3連符の練習
「2拍の中で3連符をひく」練習はメトロノームで行うのが有効です。しかし、まずはLesson「05-02-02 3連符(a)」で3連符の感じに慣れていきましょう。どの拍も同じ強さで演奏できたらOKです。
♪移弦の練習
Lesson「04-03-01 A-E線移弦(2分音符)」で右肘の高さと弓の角度を確認し、隣弦に触れないで弾けたら、スラーの移弦(Lesson「04-03-06 A-E線移弦(8分音符2つずつスラー)」)をやってみましょう。スラーで移弦すると弓が滑ってしまうことが多いので、弓の動きを意識してみてください。
♪曲を弾いてみる
曲を弾く時にオススメなのが、「自分の演奏を動画で撮ること」です。弾いている時は、どこがミスしてどこが良かったなど演奏を振り返った時に案外忘れてしまっているものです。撮っておくと毎回の上達度がご自身でも実感できるので、それがモチベーションにも繋がります。
「通し練習→止まってしまった所や音程が取りにくいところを取り出して練習→再度通し練習」を繰り返すことで短時間での効果が発揮されると思います。
以上が私のオススメ練習です。
私にはこういう練習が自分に合っているとかこれは効率的という練習方法がある方はぜひ教えてくださいね♪
ウォーミングアップはスポーツでいう怪我をしないための大事な練習です。
十分にできたら曲に入りましょう♪中々時間が取れなくて「曲だけ!」という時もあると思います。たまには曲だけという日があっても良いですが、できる限りウォーミングアップの練習も行うと曲を弾いた時の上達具合がしっかりと確認できますよ♪
葉加瀬校長の楽曲を楽しみながら、効率的に練習しましょう!
●この記事で取り上げているレッスン(✳︎正会員様はリンクからご覧いただけます)
【Lesson11-11-01 Gメジャー2オクターブ音階】
【Lesson13-01-01 1音ずつ】
【Lesson13-01-02 2音ずつ】
【Lesson02-02-02 全音符(DN、UP)】
【Lesson05-02-02 3連符(a)】
【Lesson04-03-01 A-E線移弦(2分音符)】
【Lesson04-03-06 A-E線移弦(8分音符2つずつスラー)】
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
知っていると安心!初めてのオーケストラへの参加心得2020.10.08
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
無料トライアル期間中にはどんなレッスンを受けられる?2023.03.13
-
今から始めても大丈夫!大人からバイオリンを習い始めるメリットとは?2020.03.04
-
調の性格を知ろう 〜♭の短調編〜2020.02.18
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音階の仕組みと♯・♭の数の覚え方2021.04.01
-
憧れのカルテットへの第一歩!よくわかる室内楽の編成2019.04.24
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
知っていると便利!オーケストラのパート譜の書き込みマーク印と略名2023.03.01
-
おすすめコラム一挙紹介!~オーケストラ編2023.03.15
-
調の性格を知ろう 〜♯の長調編〜2020.01.15
-
バイオリン初心者でも独学できる!バイオリンの相場やオススメ、選ぶコツを大公開!2018.09.10
-
たくさんあるバイオリン弦の中からどれを選べばいい?イメージに合った弦の選び方のコツは?2019.05.14
-
絶対音感あるある〜絶対音感があるといいこと・苦手なこと〜2021.05.27
-
調の性格を知ろう 〜♭の長調編〜2020.01.21
-
音色も変化する松脂!たくさんある中からどうやって選べばいい?2019.04.26
-
バイオリンの弦が切れる原因とその対処法2022.02.18