
こんにちは。葉加瀬アカデミー専属バイオリニストのAyaです。
バイオリンを弾く前はどんな準備が必要でしょうか。バイオリンを始めたばかりの方は、レッスンで習ったけれど家に帰って練習しようと準備した時に分からないことが出てきた、ということもあるのではないでしょうか?今回はバイオリンを弾く前の準備のポイントをご紹介します。
①ケースを開く時は安定した場所で開ける
ケースを開く時、机や椅子の上など安定した場所で開けるようにしてください。慣れてきたら椅子に座った自分の膝上で開けることが多いですが、バランスを崩してケースごと落ちないように気をつけることが大切です。
②楽器と弓はどちらでも準備しやすい方から!
楽器と弓はどちらから準備しても大丈夫です。私の場合は、弓から先に準備すると松脂のついた弓の毛がケースや楽器に当たることがあるので、楽器から準備することが多いです。
③楽器と弓、それぞれの準備ポイント
・楽器
肩当てをつける位置をしっかりと覚えましょう。小さいお子さんの場合は目印のシールを貼ってもいいかもしれません。大人の方でも目印をつけている方はいます。
人それぞれフィットする位置が違いますので、フィットしないと感じたら、つける向きをちょっとずつ変えていき、それでもフィットしなければ肩当ての足(楽器に装着する部分)を高くしたり低くしたりしてフィットする位置を探していきます。フィットする人は何も問題ないですが、なかなかフィットしない方もいらっしゃるので、フィットする場所を探すのに時間がかかることもあります。肩当てがフィットしていると余計な力が入ることはないので、是非フィットする場所を早く見つけられるといいと思います。
・弓
弓を持つ端についている「スクリュー」というネジを右に回すと弓の毛が張ってきます。張る目安はどのくらい?という質問をよく受けますが、分かりやすく「弓の真ん中のスティックと毛の間に小指がはまる程度」と言っています。くれぐれも張りすぎに注意してください。
弓を張ったら松脂を塗っていきます。弓を張っていない状態では松脂を塗るのはやめましょう。
松脂は弓元から弓先までゆっくり均等に塗ることを意識してください。大体2〜3往復です。
弓の毛替えをしたばかりの場合は、弓の毛はツルツルな状態です。その状態で弾いても音は出ませんので、この場合は2〜3往復ではなくたくさんつけてください。
④チューニング
楽器と弓の準備ができたらチューニングです。チューニングをする時にはチューナーがあると便利です。楽器店などでチューナーが売っていますが、今はチューナーアプリもあります。1本ずつ合わせる場合は「ラ→レ→ソ→ミ」です。合わせる際にペグを回す時は、一度弦を緩めてから回して合わせるのがポイントです。ペグが固くなっている場合もあり、いきなり力を入れて回してしまうと弦が切れてしまうことがあります。また、弓の圧力をできるだけかけず弓中〜弓先を使って弾いて合わせる意識をすると音がクリアになります。
「Lesson01-05-03 チューニングの方法」では、葉加瀬校長とバイオリン制作マイスター茂木さんによる解説がありますので、ご覧頂くとより理解が深まると思います。
【Lesson01-05-03 チューニングの方法】※正会員様はリンクからご覧いただけます
⑤鉛筆と消しゴム
いつも楽譜などにメモできるように鉛筆は用意しておくといいです。オーケストラや室内楽では鉛筆は必須ですので、ケース内に常備しておくといいと思います。
いかがでしたか?
バイオリンを準備する過程はとてもシンプルです。手順を間違えないようにしてスムーズに行えるようになるといいですね♪
※この記事は、葉加瀬アカデミー専属バイオリニストAyaさんが書いた原稿を、担当者が編集したものです。
- 今日
- 今週
- 今月
-
調の性格を知ろう 〜長調と短調を見分けるコツ〜2020.02.25
-
バイオリン練習の必需品。メトロノームやチューナーの種類と選び方2020.09.03
-
バイオリンの乾燥対策をしよう〜日常生活で気をつけること・メンテナンスとお勧めアイテム〜2020.11.12
-
意外と忘れてしまう!?バイオリンを弾く前に準備すること2019.11.05
-
バイオリンケースの中に何をどう入れたらいいの?ケース別にご紹介2022.03.08
-
バイオリンのお悩み解決!弓の毛や弦、松脂を替えるタイミング②2020.09.17
-
どうやって決める?左手のフィンガリングと右手のボーイングについて2019.10.30
-
大人からバイオリンを始める強み2021.08.12
-
子供用のバイオリンってどんなものがあるの?子供用分数バイオリンとお子様向けオススメLessonをご紹介!2019.10.15
-
無料トライアル期間中にはどんなレッスンを受けられる?2023.03.13